社会の要請に知のネットワークとシステムでこたえます
【メディア掲載】(2022.01.01)
国立感染症研究所ハンセン病研究センター様と進めている近現代ハンセン病資料アーカイブスの姉妹サイトとして、青森にある国立療養所松丘保養園の入所者機関誌「甲田の裾」の電子図書室WEBサイトを制作、公開しました。
「甲田の裾」休刊とWEBサイト公開についての新聞記事 [ 河北新報 ] [ 東奥日報 ]
「甲田の裾電子図書室」(https://www.archhdjp.jp/koudanosuso/)【お知らせ】 (2021.09.08)
【「賀川豊彦オンライン資料集」 2021年10月3日 公開】
不思議なご縁と出逢いの連続により、当社が企画段階から携わらせていただき、開発運営を手掛けることになりました「賀川豊彦オンライン資料集」が2021年10月3日から公開開始する運びとなりました。
機能紹介と申込み受付を行うサイトを用意しています。
…> 「賀川豊彦オンライン資料集」(https://kagawa-doc.net/)
「賀川豊彦」がどのような人物であったのかについてはこちらをご確認ください。
…> 「賀川豊彦について」(賀川豊彦記念松沢資料館サイトより)
このプロジェクトに当社が関わることになった経緯はこちらからお読みいただけます。
…> 季刊『Fraternity フラタニティ』No.15 -賀川豊彦の業績の普及の一助に-
【メディア掲載】 (2020.09.10)
令和2年8月発行の「日本ハンセン病学会雑誌第89巻1号」誌上にて、当社がデータ作りからデータベース開発、ホームページ制作まで、一貫して携わらせていただいた「近現代ハンセン病資料アーカイブス」の「公開と今後の展開」が報告されました。執筆者の森修一先生/阿戸学先生のご配慮で、文末の謝辞に当社の名前を掲載いただきました。大変恐縮しています。
コロナ禍の社会において、100年以上前にハンセン病者が受けた偏見差別を、丸ごとなぞるかのような出来事が頻発している状況があり、当社としても種々考えるところがあります。その思いを胸に、当社は今後も、このプロジェクトの理念とビジョンを関係者の皆さまと共有し、後世に役立つデータベースの在り方を考え続け、提案し実行していきます。今後とも、よろしくお願いいたします。
【メディア掲載】 (2019.08.29)
当社の取り組みが、季刊「フラタニティ」NO.15(2019年8月号)に掲載されました。
当社の基本的な「在り方」を表現できたと考えていますので、アクセスいただいた方には是非お読みいただければと思います。
【移転のお知らせ】(2021年8月2日から住所が変わります)
当社が入るビルの解体に伴い、20年以上根を下ろしてきた池袋2丁目から移転することになりました。
9月からの33期に備え、新たな地で新たな気持ちで事業に取り組んでまいります。
引き続きよろしくお願いいたします。
【 新住所 】
〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-31-14 Reveur(リヴェール) 101
※電話番号、FAX番号は変更ございません。
情報処理サービス/システム開発会社として「1989年」創業
法人取引を中心とし、取引の「95%」が直取引のお客様
官公庁・団体・大学・研究機関などのお客様が「70%」
お客様の「知的財産」「情報」の活用をあらゆる面からサポートします。
技術革新が速く、業界を取り巻く環境変化の激しい「情報処理システム開発」分野では、老舗の部類に入ります。
当社の営業スタイルは「仕様書ありき」「指示ありき」で「言われたことだけ対応する」ということではなく、お客様に寄り添い、お客さまの抱える課題や問題を具体的に解決する形をとり、一度取引させていただいたお客様とは長い信頼関係を築かせていただいております。
当社は、全取引の95%をお客様との直取引で行わせていただいております。
「お客様に寄り添い」
「社会とお客様のお役に立てる仕事」
を行うことを基本方針としています。
当社が属する「情報処理」や「システム開発」分野は、自動車業界や建設業界同様に、大手企業が受注する巨大プロジェクトに技術者を派遣することで成り立つ会社が数多く存在しているのが現状です。
官公庁様や各種団体様、大学や研究機関様との取引が全体の70%を占めています。
情報処理業者として、特に公益に資する仕事をされるお客様の保持するデータ等の「知的財産」をどのように活用し「社会とお客様のお役に立てるか」の視点から提案させていただいています。
情報処理
入力/スキャン等による情報の電子化
各種統計、集計、分析
データベース構築
データベース設計と構築
データベース運用
システム開発
WEBアプリケーション開発
業務用システム開発
Excel/Word等のVBA開発
冊子制作
企画/立案
編集/校閲/組版
印刷製本
※電子書籍やCDやDVD等の制作も含みます。
販売促進
販促/普及企画
販促物の制作
アンケート等の実施・調査